三朝温泉、白壁土蔵群編 いやはや、三徳山は本当に大変でした

けどその分苦労した甲
斐はありましたね〜

美味しい豆富も食べれましたし心もお腹も満足したので、次は温泉で
汗を流していきましょう

三徳山からバスで20分ぐらいで昨日も入りました三朝温泉へ到着

今日はどこのお湯に入りましょうかねぇ…観光案内所で日帰り湯やって
いる温泉を調べ、大浴場と露天風呂の二種類あって値段も
500円と格安な「山峡露天 清流荘」
http://seiryuso.net/index.htmlへ行きました

昨日の株湯も安くて良いのですが、ちょっとは
「温泉来た〜」って感覚を味わいたいので、旅館の温泉に入りました

まずは大浴場へ…男湯は「豆狸の湯」と言う」らしいです

んっ

狸

豆狸と聞いたら、うちの豆狸(愛犬のモモコ)元気かなぁ…なんてちょっと
考えてしまいました↓↓↓

ちょっと軽いホームシック(ドッグシック

)になってしまいま
したね

三朝温泉のお湯は本当に良いですね〜

とりあえず中の大浴場で
体を温めて、一度外に出て、露天風呂に向かいます

露天風呂と
大浴場が離れている点に関してはちょっと不便ですね

それ以外
は良い温泉でした

三徳山の汗も流したので、今度はバスに乗り旧市街に向かいます

三朝温泉から約30分で白壁土蔵群バス停へ到着☆この旧市街地は、昔
倉吉城があり、その下が城下町となっていました

その名残もあ
り、今でも一部地域は保存されています☆まずはバス停より、2〜3分
歩くと…そこには昔の町並みが現れます


白壁土蔵は本当に綺麗ですね〜見とれてしまいますよ

町ぐるみで大切に保存しているので建物の状態も最高ですね

↑の写真の左手前の建物がお土産やさんとギャラリーと食堂が入ってい
ます。今日のお昼はここで食べました


土蔵そばということで何か変わったものでも入っているのかと期待しま
したが、なめこそばでしたね

でもこのそばは、近くに美味しい
水が汲める場所があることもあり、つゆも麺も本当に美味しいんです

こうみえて感動の味でした

ちなみに右上の白い漬物なんだと思
いますか

実は瓜の漬物なんですね〜ビックリしました

山陰の方は結構変り種の漬物があるみたいですよ☆スイカとかメロンと
か…
この瓜の漬物凄くシャキシャキしてて美味しいんですよ〜意外でした

お腹も満足して町の探索を始めましょう

江戸時代にタイムスリップした感覚になります

土蔵の中は今は
もう蔵としては使用していなくて、ギャラリーだったり、木彫りの職人
さんの作業場になっております

倉吉は木彫りが有名だそうで、
木彫りの大黒様だったり、多摩川のたまちゃん

だったり色々町
の中にあったりします

(すみませんメモリー少なくなっていた
為写真ありませんが…去年のがあれば後日載せます

)

↑白壁土蔵と花が絵になりますね〜
この隣に↓「元帥酒造」という酒蔵がありますのでお土産で大吟醸を送
りました

元帥酒造HP
http://www.gensui.jp/~kuratsu/html/index.html
古い町並みの入り口の所には「桑田醤油醸造所」があります

ここの「ヤマシロ醤油こいくち」を2本購入しお土産(というより自分
が使いたいので…)にしました

まろやかな味がどんな食べ物も
最高な味を引き立ててくれますよ☆
今日紹介した元帥酒造と桑田醤油醸造所はインターネットでも買うこと
が出来ますので、お取り寄せが簡単に出来ますので、気になった方はH
P見てみてくださいね〜
白壁土蔵を抜け、バス停と反対方向に歩いていきますと、山の麓に出ま
すここは「打吹山」と言い、下の方は打吹公園になっていて、春は
桜の名所として桜の名所100選にも選ばれているそうです

この時期は何もないかな〜なんて思っていたんですけど、羽衣池という
所に行ってみると…

時期はほぼ終わっていますが、少し残っている紅葉が本当に綺麗ですね

ぜひ春に来て桜が咲いている羽衣池を見てみたいと思いました☆

打吹山には天女伝説があるらしく、天女が山から下りてきて、子供二人
を作り、また天へ帰っていった事で悲しんだその子供たちが鐘を打ち、
笛を吹いたと言うことで「打吹山」となったらしいです

この打吹公園の中には羽衣池の他に資料館や運動場、そして動物園まで
あるんですね〜しかも入場無料のところは嬉しいですよね☆

↑猿山もあって、この日は結構寒かったこともあり、猿同士固まってい
ました(笑)
打吹公園を出て、バス停を過ぎしばらく歩いていくと廃線跡のような公
園に出ます

その昔「倉吉線」という路線が走っていて、倉吉駅
から温泉のある関金を抜け、山守という所まで走っていたそうです&
#63913;最初の計画では岡山県の津山市まで通す計画もあったそうです
が、廃線反対の声もむなしく平成に入る前に廃線となってしまったそう
です

なんだか倉吉線の廃線跡を行くツアーがあるみたいですね↓↓↓
http://www.nnn.co.jp/news/070704/20070704009.html↓旧打吹駅跡には倉吉線の記念館になっています


博物館の隣にはSLも置いてあります

旅行していると廃線跡に出会うことが多いのも確かなんですが(特に北
海道は多いです)なんか物悲しい気分になりますね…廃線前一度乗って
みたかったです

さて時間です

バスで倉吉駅に向かい、倉吉駅で「打吹公園だん
ご」(
http://www.kouendango.com/)と「おたふく饅頭」(ふろしき饅
頭とも言う
http://www.otafukudo.com/)をお土産で買い

「スーパーはくと」に乗り、2時間かからない位で新大阪到着

新大阪から最終の「のぞみ」に乗り後は夢の中

今回は最近入っ
たN700という新車でしたので揺れも少なく本当に静かで快適であっ
という間に到着

到着後京浜東北線各駅停車で長い長い45分…埼玉に到着しました

楽しい時間はあっという間ですね〜今回は親友から色々教えてもらいな
がら旅行したこともあって本当に満足の旅行が出来ました☆「ありがと
m(__)m」
インターネットの普及もあり、お取り寄せも色々出来るようになって本
当に便利ですよね〜今回旅行で買ったお土産はみんなお取り寄せ出来る
そうなので興味がありましたら購入してみてください

これで山陰一人旅は終わりです